サイクルレースシーンにおいて「冬の風物詩」とも云われるシクロクロスレース。本場ヨーロッパではオフシーズン中の冬場のトレーニングとしても人気ある競技です。日本でも近年、特に注目されて日本各地で開催されるようになりました。今回は地元神奈川・湘南地区中心にシリーズ戦で開催されている湘南ベルマーレシクロクロス 第2戦に自身初となるシクロクロスレースに参戦してきたので紹介します
2015年12月23日
シクロクロスの会場はその地域の特長を生かして設定されます。今回のコースは河川敷の広場を利用した特設コースです。実際に走ると上手くコース設定されています。どの河川敷でも普通に存在する斜めの土手部分(キャンバー)を採り入れ、このキャンバーセクションがこのコースの名物となっています。(意図的にキャンバーに駆け上がるための階段セクションも自然に設置されています)斜め斜面の走行は結構難しく、テクニックおよび体力を消耗します。その後、現れる広場の枯芝セクションは迷路のようにレイアウトされて常に低速からの踏み込みを求められます。シクロクロスのお約束は人工に設けられるハードル越え。(シケインセクションです)会場正面に一箇所の設置です。このハードル越えは観ると実際にやるとでは大違いで、ハードル数次第で難易度をいくらでも変えられる気がしました。個人的には1箇所で充分です。ただ、自身が嫌に感じるセクションはライダー全ての難区間でこの区間が抜くポイントもしくは差をつけるポイントになってました
私はシクロクロスレース初参加なのでカテゴリー4(C4)クラス参戦でした。(初心者クラスです)シクロクロスの世界は良くも悪くも本当に好きな人(強い人)しか出場しないレースと昔から云われています。エントリー前から想像してましたが、そのとうりでした。もっとも、レース直前に参戦用レーサーが出来上がる時点でダメなのですが、今回想ったことは最上位クラス・C1でも初心者向クラス・C4でもシクロクロスレーサーはそんなに大差なく、どれも参戦ライダーの拘りを感じられ、本気モードのレーシングマシンに仕上げられている印象を受けました。ライダーも日頃より練習に励んでいる印象でレース直前のコース試走は流して下見感覚というより、どのポイントが勝負ポイント。または要注意ポイントかを確認するかの如く攻めの走りをしている方が多く見受けられました。体力的アドバンテージがあっても、テクニックが無いと勝てず実際にライダーの想いどうりにいかないのがシクロクロスであり、そこが魅力なのかもしれません。私は練習不足(実力どうり)でほぼ最後尾グループでのバトルとなりましたが、それでも存分に楽しめました。また、機会があれば参戦したいと想います。
主催者ホストのレモネード・ベルマーレチームの中里仁選手
シクロクロス名物・シケイン(ハードル)越え
私の相棒
大会前日に組みあがったばかりのアンカー・CX6Disk
土手(キャンバー)へは階段を駆け上がります。そして、斜面走行を強いられた後、360度ターンが待っています。(強引に突っ込むとコースアウトor落車します)
枯芝セクションは迷路みたいに曲がりくねっています。全体的に低速区間でミスするとかなり体力消耗および、ライバルにパッシングされます。(ライバルとの差が無く手が届きそうに想われますが、実際はかなり違います)
C1クラスのこの3人のバトルは見ごたえありました
先頭 澤木選手。2番手 中里選手。3番手 阿部喬之選手(宇都宮ブリッリツェン)
C1クラスの優勝者・澤木紀雄(GIANT/MET/T-SERV.)
シクロクロスのレースシーン編
コース序盤のドロセクション
シクロクロスお約束の泥流区間は人工的に設置。この日は何とか天候(曇時々小雨)は持っていましたが、雨が本降りになれば、全区間ドロセクションに変貌するハズです。天候次第、またはオーガナイザーの判断次第でいくらでも難易度が変ってくるのもシクロクロスです
まるでBMXレースのような接近戦。スピードとテクニックがあり迫力あります
最上位クラス:カテゴリー1(C1)のレースシーンです
(2015-16湘南シクロクロス 第2戦参戦記)